2019年山口県の旅⑦ 山口サビエル記念聖堂
2019年12月22日(日)
11日(水)
最初に連れて来てもらったのは
山口サビエル記念聖堂
昨晩イルミネーションを見に来る予定にはしていたんですが・・・
写真は、絵画とか彫刻とかいろいろ沢山撮らせていただいていますが、
許可もいただいたんですが・・・どれを載せようか迷ってやめました。
私のイメージと違って、斬新なデザインの外観です。
ステンドグラスが現在的です。
又、教科書、本では、読み方が、ザビエルだったと・・・
山口県では、読み方がサビエル?の様です。




山口市が日本のクリスマス発祥の地と呼ばれるのは、
日本で最初の常設教会のミサでクリスマスを祝われてと言われています。

説明して案内していただけたのが良かったです。






凄く気になったステンドグラス

左側に比べて、服装と髪型が

二階に登ります。



今日は曇っていますが・・・
晴れている日、季節によって
ステンドグラスの色が床・壁に映し出されて綺麗だそうです。




パイプオルガン 綺麗な音色がするんでしょうね。


洞窟のマリア様


マユミ (表示されていました)

この場所で
教会の鐘の音が聞こえてきたので、動画も撮ったんですが・・

最後までお読みいただきありがとうございました (^^♪
ランキングに参加しています。
こちらもクリックしていただけたら嬉しいです。
⇊
11日(水)
最初に連れて来てもらったのは
山口サビエル記念聖堂
昨晩イルミネーションを見に来る予定にはしていたんですが・・・
写真は、絵画とか彫刻とかいろいろ沢山撮らせていただいていますが、
許可もいただいたんですが・・・どれを載せようか迷ってやめました。
私のイメージと違って、斬新なデザインの外観です。
ステンドグラスが現在的です。
又、教科書、本では、読み方が、ザビエルだったと・・・
山口県では、読み方がサビエル?の様です。




山口市が日本のクリスマス発祥の地と呼ばれるのは、
日本で最初の常設教会のミサでクリスマスを祝われてと言われています。

説明して案内していただけたのが良かったです。






凄く気になったステンドグラス

左側に比べて、服装と髪型が

二階に登ります。



今日は曇っていますが・・・
晴れている日、季節によって
ステンドグラスの色が床・壁に映し出されて綺麗だそうです。




パイプオルガン 綺麗な音色がするんでしょうね。


洞窟のマリア様


マユミ (表示されていました)

この場所で
教会の鐘の音が聞こえてきたので、動画も撮ったんですが・・

最後までお読みいただきありがとうございました (^^♪
ランキングに参加しています。
こちらもクリックしていただけたら嬉しいです。
⇊

スポンサーサイト