旧浜寺公園駅 駅舎や阪堺電車などをご紹介します。
2018年5月22日(火)
予約投稿しています。
旧浜寺公園駅

浜寺公園駅は1897(明治30)年に開業。
1907(明治40)年に木造平屋建ての旧駅舎に建て替えられました。
この旧駅舎は、東京駅丸の内駅舎などの設計で知られる辰野金吾が主催の辰野片岡建築事務所が設計。
1998(平成10)年には大手私鉄の駅舎で初めて国の登録有形文化財に登録され、
2000(平成12)年には「近畿の駅百選」にも選ばれました。
駅は、南海本線(堺市)連続立体交差事業に伴い、2016年1月から仮駅舎に切り替え。
旧駅舎は保存・活用を目指し、2017年11月と12月に、建物を丸ごと移動させる曳家(ひきや)工事が行われ、
30m先の現在の場所に移設されていました。
旧駅舎には、カフェ・ライブラリーをはじめ、絵や手芸品を展示するギャラリー、イベントホールなどが設けられます。
午前10時から17時まで営業(火曜定休。祝日は営業)。運営は浜寺公園駅舎保存活用の会が担います。
浜寺公園駅のホームの待合室


ラピートが通過していきました。





浜寺公園駅前からは阪堺電車が運行されています。
旧車両を見たかったんですが・・・
2013年から運行されている
モ1001形「堺トラム」の3両のうちの1両で
1003号 「青らん」という名前だそうです。

以前一度乗りましたが・・・
機会があれば乗ってみたくなりました~


画像を探してみました。
住吉大社前

友人が見かけたマンホール


出かけるときに 駅で、めでたい電車を見かけたよ~
「以前 何年か前に薔薇を見に来た時に、旧浜寺公園駅で下車したかも」→「そうだねぇ~」

最後までお読みいただきありがとうございました (^^♪
こちらもクリックしていただけたら嬉しいです。
⇊

予約投稿しています。
旧浜寺公園駅

浜寺公園駅は1897(明治30)年に開業。
1907(明治40)年に木造平屋建ての旧駅舎に建て替えられました。
この旧駅舎は、東京駅丸の内駅舎などの設計で知られる辰野金吾が主催の辰野片岡建築事務所が設計。
1998(平成10)年には大手私鉄の駅舎で初めて国の登録有形文化財に登録され、
2000(平成12)年には「近畿の駅百選」にも選ばれました。
駅は、南海本線(堺市)連続立体交差事業に伴い、2016年1月から仮駅舎に切り替え。
旧駅舎は保存・活用を目指し、2017年11月と12月に、建物を丸ごと移動させる曳家(ひきや)工事が行われ、
30m先の現在の場所に移設されていました。
旧駅舎には、カフェ・ライブラリーをはじめ、絵や手芸品を展示するギャラリー、イベントホールなどが設けられます。
午前10時から17時まで営業(火曜定休。祝日は営業)。運営は浜寺公園駅舎保存活用の会が担います。
浜寺公園駅のホームの待合室


ラピートが通過していきました。





浜寺公園駅前からは阪堺電車が運行されています。
旧車両を見たかったんですが・・・
2013年から運行されている
モ1001形「堺トラム」の3両のうちの1両で
1003号 「青らん」という名前だそうです。

以前一度乗りましたが・・・
機会があれば乗ってみたくなりました~


画像を探してみました。
住吉大社前

友人が見かけたマンホール


出かけるときに 駅で、めでたい電車を見かけたよ~
「以前 何年か前に薔薇を見に来た時に、旧浜寺公園駅で下車したかも」→「そうだねぇ~」

最後までお読みいただきありがとうございました (^^♪
こちらもクリックしていただけたら嬉しいです。
⇊

スポンサーサイト