第4回 粉河とんまか雛通り (古民家 山﨑邸 ②)
2018年3月8日(木)
3日(土)
JR粉河駅前の
古民家 山崎邸 の続きをご紹介します。
案内人さんの説明を受けていた途中で、友人とばったり会いました。
(時間がずれていたら会えないのに凄い偶然です。)
階段の手摺はケヤキ一本のきりだしだそうです。
二階に上がってみましょう~




ガラスは当時のものだそうです。
少し波うっています


四国から取り寄せた全長3.6mの踏み石。
大きくて重そうなのに どのようにして持ってきたのでしょうか?

灯籠と梅の花でしょうか?

2階のトイレの入り口には
寄せ木張りの床

松の間の天井は松の一枚板
欄間(杉)床柱以外はすべて雄松(黒松)を使用されているそうです。

欄間は松の彫刻

傘天井の間

こんな欄間も (家紋だそうです。)

1階に戻り
大広間のお雛様たち
山崎邸さんでは
江戸・明治・大正・昭和・平成のお雛様たちが飾られているそうです。



まだ少し早いんですが・・・
紀の川流しびな会場へ行ってみます。


前回は行列の出発式等も撮ったんですが・・・
今回はこの場所で待ってましょう。

「待ってると長く感じるよね。」←「そうだねぇ~」

最後までお読みいただきありがとうございました (^^♪
こちらもクリックしていただけたら嬉しいです。
⇊
3日(土)
JR粉河駅前の
古民家 山崎邸 の続きをご紹介します。
案内人さんの説明を受けていた途中で、友人とばったり会いました。
(時間がずれていたら会えないのに凄い偶然です。)
階段の手摺はケヤキ一本のきりだしだそうです。
二階に上がってみましょう~






ガラスは当時のものだそうです。
少し波うっています



四国から取り寄せた全長3.6mの踏み石。
大きくて重そうなのに どのようにして持ってきたのでしょうか?

灯籠と梅の花でしょうか?

2階のトイレの入り口には
寄せ木張りの床

松の間の天井は松の一枚板
欄間(杉)床柱以外はすべて雄松(黒松)を使用されているそうです。

欄間は松の彫刻

傘天井の間

こんな欄間も (家紋だそうです。)

1階に戻り
大広間のお雛様たち
山崎邸さんでは
江戸・明治・大正・昭和・平成のお雛様たちが飾られているそうです。



まだ少し早いんですが・・・
紀の川流しびな会場へ行ってみます。


前回は行列の出発式等も撮ったんですが・・・
今回はこの場所で待ってましょう。

「待ってると長く感じるよね。」←「そうだねぇ~」

最後までお読みいただきありがとうございました (^^♪
こちらもクリックしていただけたら嬉しいです。
⇊

スポンサーサイト