第4回 粉河とんまか雛通り (古民家 山﨑邸)
2018年3月7日(水)
3日(土)
とんまか通りを駅方面に戻ります。
JR粉河駅近くです。
山崎邸のパンフレットをいただいてきたので、
参考にしています。
【 山崎邸 】
主屋は1917(大正6年)5月に棟上げがされているそうです。
大工の棟梁は和歌山市と高野山の大工2名が棟梁だそうです。
門の扉板は松で柱はひのき

入ってみましょう~
玄関の間
天井は屋久杉と秋田杉

玄関に行けられていた 蝋梅

お雛様は沢山撮ったつもりでしたが・・・

たまたま ボランティアさんが案内されていたので・・・案内していただきました。
いろいろ勉強になります。
金唐紙だそうです。

天井は折上格天井

案内してもらっていなければスルーしている場所がたくさんありました。
天然大理石の浴槽 洗面所もおしゃれです。

「トイレも素敵ですよ」
素敵です~

照明器具はないですが、もう1か所はあるそうです。 扉を開けると電話

こちらがそうです。 別の場所にあった
たてられた当時の照明器具 スイッチ


広さは伝わってないですが・・・
「すご~く 広いね」→「そうだねぇ~」

少し長くなりそうなので 次回に乗せたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました (^^♪
こちらもクリックしていただけたら嬉しいです。
⇊
3日(土)
とんまか通りを駅方面に戻ります。
JR粉河駅近くです。
山崎邸のパンフレットをいただいてきたので、
参考にしています。
【 山崎邸 】
主屋は1917(大正6年)5月に棟上げがされているそうです。
大工の棟梁は和歌山市と高野山の大工2名が棟梁だそうです。
門の扉板は松で柱はひのき

入ってみましょう~
玄関の間
天井は屋久杉と秋田杉

玄関に行けられていた 蝋梅

お雛様は沢山撮ったつもりでしたが・・・


たまたま ボランティアさんが案内されていたので・・・案内していただきました。
いろいろ勉強になります。
金唐紙だそうです。

天井は折上格天井

案内してもらっていなければスルーしている場所がたくさんありました。
天然大理石の浴槽 洗面所もおしゃれです。


「トイレも素敵ですよ」
素敵です~


照明器具はないですが、もう1か所はあるそうです。 扉を開けると電話


こちらがそうです。 別の場所にあった
たてられた当時の照明器具 スイッチ





広さは伝わってないですが・・・
「すご~く 広いね」→「そうだねぇ~」

少し長くなりそうなので 次回に乗せたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました (^^♪
こちらもクリックしていただけたら嬉しいです。
⇊

スポンサーサイト