西国三十三か所巡り 第17番六波羅蜜寺さんへ
2019年 8月12日(月)
7月19日(金)
友人達と京都の百貨店で待ち合わせして、ガラス展に行って来ました。
お参りは、お参りだけで行かなきゃダメなんでしょうが・・・
近くそうなので、先にお参りさせていただきました。
📱で検索しながら・・・








少し歩けば、待ち合わせの場所行けると思います。
祇園

鴨川

つい最近来ましたが・・・
木屋町通り

小雨降る中優雅にたたずんでいます。

百貨店の中野郵便局のポストです。
友人が教えてくれました。

使用できるみたいですよ~

最後までお読みいただきありがとうございました (^^♪
ランキングに参加しています。
こちらもクリックしていただけたら嬉しいです。
⇊
7月19日(金)
友人達と京都の百貨店で待ち合わせして、ガラス展に行って来ました。
お参りは、お参りだけで行かなきゃダメなんでしょうが・・・
近くそうなので、先にお参りさせていただきました。
📱で検索しながら・・・








少し歩けば、待ち合わせの場所行けると思います。
祇園

鴨川

つい最近来ましたが・・・
木屋町通り

小雨降る中優雅にたたずんでいます。

百貨店の中野郵便局のポストです。
友人が教えてくれました。

使用できるみたいですよ~

最後までお読みいただきありがとうございました (^^♪
ランキングに参加しています。
こちらもクリックしていただけたら嬉しいです。
⇊

スポンサーサイト
西国三十三か所めぐり 第八番 長谷寺さん・番外 法起院さんへ
2019年4月28日(日)
21日(日)
満開のしだれ桜を見た後で来たのは・・・
榛原駅ー長谷寺 一駅戻ります。
少し不安ですが・・・友人達とは別行動で
西国三十三か所第八番札所 長谷寺さん・番外の法起院さんへ
駅で地図をいただいて 約 徒歩17分見たいです。
(実際にはもう少しかかったかも?)
随分前に牡丹の花が咲くころに来て以来です。

駅から下って橋を渡り、右側に曲がって道なりに進むと
西国三十三か所巡り 番外の法起院さんへ

御朱印をいただき

地図の通りに進み
ぼたんまつりが開催されています。




緩やかな階段を399段あるそうです。
頑張って登りましょう~

右側が牡丹の花ですが・・・
ゴールデンウイークころが見頃になりそうですね。




少しだけ咲いています。






葉桜?と思ったら、綺麗なグリーンの桜です。
ウコンザクラ より 緑色の御衣黄(ギョイコウ)と言う桜でしょうか?





着きました。

急いで登ったので、汗だくになりました( ;∀;)



御朱印をいただき、お参りをして


長谷寺と言えば草餅でしょうか?

「急いで登ったので、足が・・・ふくらはぎが悲鳴を上げています。」

帰宅してから 久しぶりに夜中に足がつり、シップを何枚もはりました。
日頃の運動不足を実感しました。
最後までお読みいただきありがとうございました (^^♪
こちらもクリックしていただけたら嬉しいです。
⇊

21日(日)
満開のしだれ桜を見た後で来たのは・・・
榛原駅ー長谷寺 一駅戻ります。
少し不安ですが・・・友人達とは別行動で
西国三十三か所第八番札所 長谷寺さん・番外の法起院さんへ
駅で地図をいただいて 約 徒歩17分見たいです。
(実際にはもう少しかかったかも?)
随分前に牡丹の花が咲くころに来て以来です。

駅から下って橋を渡り、右側に曲がって道なりに進むと
西国三十三か所巡り 番外の法起院さんへ

御朱印をいただき

地図の通りに進み
ぼたんまつりが開催されています。




緩やかな階段を399段あるそうです。
頑張って登りましょう~

右側が牡丹の花ですが・・・
ゴールデンウイークころが見頃になりそうですね。




少しだけ咲いています。






葉桜?と思ったら、綺麗なグリーンの桜です。
ウコンザクラ より 緑色の御衣黄(ギョイコウ)と言う桜でしょうか?





着きました。

急いで登ったので、汗だくになりました( ;∀;)



御朱印をいただき、お参りをして


長谷寺と言えば草餅でしょうか?

「急いで登ったので、足が・・・ふくらはぎが悲鳴を上げています。」

帰宅してから 久しぶりに夜中に足がつり、シップを何枚もはりました。
日頃の運動不足を実感しました。
最後までお読みいただきありがとうございました (^^♪
こちらもクリックしていただけたら嬉しいです。
⇊

西国十四番札所 三井寺 観音堂 さんへ
2017年11月19日(日)
予約投稿しています。
13日(月)
今回 西国33ケ所巡りは5ケ所巡るそうです。
西国三十三ケ所巡拝のご案内のパンフレットに掲載されている名前より
西国33ケ所巡り 第 十 番 明星山 三室戸寺
第 十一番 総本山 醍醐寺
第 十二番 岩間山 正法寺(岩間寺)
第 十三番 石光山 石山寺
第 十四番 長等山 園城寺(三井寺)
今回の最後の巡礼地の 三井寺さんです。
仁王門 (重要文化財)





西国第十四番札所 観音堂



見晴らし台に登ってみましょう~

少し 高台なんですね。 琵琶湖が良く見えます~。

友人に連れて来てもらわなければ・・・来れない場所もありますね。
「紅葉が綺麗だったねぇ~」←「そうだねぇ~」

郵便局巡り
2ケ所に立ち寄ってもらえて 嬉しいです。

今回珍しく絵柄がついていました。
桜 & ホタル だそうです。

最後までお読みいただきありがとうござでいました (^^♪
こちらもクリックしていただいたら嬉しいです。
⇊
予約投稿しています。
13日(月)
今回 西国33ケ所巡りは5ケ所巡るそうです。
西国三十三ケ所巡拝のご案内のパンフレットに掲載されている名前より
西国33ケ所巡り 第 十 番 明星山 三室戸寺
第 十一番 総本山 醍醐寺
第 十二番 岩間山 正法寺(岩間寺)
第 十三番 石光山 石山寺
第 十四番 長等山 園城寺(三井寺)
今回の最後の巡礼地の 三井寺さんです。
仁王門 (重要文化財)







西国第十四番札所 観音堂



見晴らし台に登ってみましょう~

少し 高台なんですね。 琵琶湖が良く見えます~。

友人に連れて来てもらわなければ・・・来れない場所もありますね。
「紅葉が綺麗だったねぇ~」←「そうだねぇ~」

郵便局巡り
2ケ所に立ち寄ってもらえて 嬉しいです。

今回珍しく絵柄がついていました。
桜 & ホタル だそうです。

最後までお読みいただきありがとうござでいました (^^♪
こちらもクリックしていただいたら嬉しいです。
⇊

西国第十二番 岩間寺(岩間正法寺)さん 西国第十三番 大本山 石山寺さんへ
2017年11月18日(土)
予約投稿しています。
13日(月)
三室戸寺さん、醍醐寺さんの後で連れていてもらったのが
西国33ケ所巡り
第12番霊場
岩間寺 (岩間寺正法寺)さんです。
紅葉にはもう少しかかりそうですね。


本堂 (納経所)


次に連れて来てもらったのが
西国第十三番札所
大本山
石山寺 さんです。



多宝塔(国宝)

本堂より


画像の中心左の
宝篋印塔(ほうきょういんとう)は
四方に四国八十八ケ所霊場の土が埋めてあり、これを廻ると同じ功徳を得るそうです。




何気に下を見ていて発見しました カラー デザインマンホール

「紅葉奇麗だったね。ライトアップも準備していたね。」←「そうだねぇ。」
次に行くのは今回では 最後の場所で三井寺さん見たいです。

最後までお読みいただきありがとうござでいました (^^♪
こちらもクリックしていただいたら嬉しいです。
⇊
予約投稿しています。
13日(月)
三室戸寺さん、醍醐寺さんの後で連れていてもらったのが
西国33ケ所巡り
第12番霊場
岩間寺 (岩間寺正法寺)さんです。







本堂 (納経所)


次に連れて来てもらったのが
西国第十三番札所
大本山
石山寺 さんです。



多宝塔(国宝)

本堂より



画像の中心左の
宝篋印塔(ほうきょういんとう)は
四方に四国八十八ケ所霊場の土が埋めてあり、これを廻ると同じ功徳を得るそうです。




何気に下を見ていて発見しました カラー デザインマンホール

「紅葉奇麗だったね。ライトアップも準備していたね。」←「そうだねぇ。」
次に行くのは今回では 最後の場所で三井寺さん見たいです。

最後までお読みいただきありがとうござでいました (^^♪
こちらもクリックしていただいたら嬉しいです。
⇊

第十一番 総本山 醍醐寺 さんに行ってきました。
2017年11月17日(金)
予約投稿しています。
13日(月)
次に連れて来てもらったのが
平成6年12月に世界文化遺産に新たに登録されたそうです。
第十一番
総本山
醍醐寺 さん
随分前に
友人達と桜の頃に、地下鉄の駅から歩いて・・来た気がします。
こちらは最後に入るそうで・・・
先に第十一番札所 観音堂まで行ってみましょう~

中には
有名 枝垂れ桜


唐門 (国宝)


西大門 (仁王門)

醍醐寺の本堂
金堂(国宝)
豊臣秀吉の命により紀州(和歌山)から移築されたものだそうです。

五重塔 (国宝)

日月門


第十一番札所 醍醐寺 観音堂さん

実は・・・
信仰心が無いのでどうかな?と思ってましたが・・・
西国33ケ所の御朱印帳は持っていなかったのですが、
次回はいつ来られるかな?と思って、思い切って始めました。



三宝院 表書院を見た後、
霊峰館 の入ったところで ふり返り

本館 平成館 へ ( 館内は撮影禁止です。)



隣の 仏像棟へ

館内は撮影禁止です。

次にお参りするのは・・・
「広大でしたね。国宝も沢山あって 仏像なども見ごたえがあったね。」←「そうだねぇ~」

最後までお読みいただきありがとうござでいました (^^♪
こちらもクリックしていただいたら嬉しいです。
⇊
予約投稿しています。
13日(月)
次に連れて来てもらったのが
平成6年12月に世界文化遺産に新たに登録されたそうです。
第十一番
総本山
醍醐寺 さん
随分前に
友人達と桜の頃に、地下鉄の駅から歩いて・・来た気がします。
こちらは最後に入るそうで・・・
先に第十一番札所 観音堂まで行ってみましょう~

中には
有名 枝垂れ桜


唐門 (国宝)


西大門 (仁王門)



醍醐寺の本堂
金堂(国宝)
豊臣秀吉の命により紀州(和歌山)から移築されたものだそうです。

五重塔 (国宝)

日月門




第十一番札所 醍醐寺 観音堂さん

実は・・・
信仰心が無いのでどうかな?と思ってましたが・・・
西国33ケ所の御朱印帳は持っていなかったのですが、
次回はいつ来られるかな?と思って、思い切って始めました。





三宝院 表書院を見た後、
霊峰館 の入ったところで ふり返り

本館 平成館 へ ( 館内は撮影禁止です。)



隣の 仏像棟へ

館内は撮影禁止です。

次にお参りするのは・・・
「広大でしたね。国宝も沢山あって 仏像なども見ごたえがあったね。」←「そうだねぇ~」

最後までお読みいただきありがとうござでいました (^^♪
こちらもクリックしていただいたら嬉しいです。
⇊
